南部圏域の概況
- ホーム
- 南部広域市町村圏事務組合
- 南部広域市町村圏事務組合について
- 組合情報
- 南部圏域の概況
圏域の概況
南部圏域は、沖縄本島南部地域の8市町と那覇市の西から北西部に位置する慶良間諸島、久米島、粟国島、渡名喜島及び東部太平洋上に位置する南北大東島等の離島7町村を含む5市4町6村で構成され、広大な海域に囲まれた多様で豊かな地域特性を有し、平成26年3月に国立公園に指定された慶良間諸島をはじめ、久米島・渡名喜島県立自然公園、ラムサール条約に登録された漫湖干潟など独自の水系環境や糸満市から八重瀬町具志頭に広がる海食崖景観の景勝地、亜熱帯気候が生む多彩な植生・動植物の生態系など、地理的変化に富んだ様々な自然環境も保全されています。
また、世界文化遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群(全9遺産)」のうち5遺産が圏域内に存在するほか古琉球から近世にかけての貴重な歴史・文化財も全圏域にわたって多数分布し、1万8千年前の港川人(古代人遺跡)など考古学・人類学上重要な先史時代の遺跡は世界的にも注目され、那覇、糸満、与那原の沖縄三大大綱ひきやハーリー(ハーレー)に代表される伝統行事や独自の進化を遂げてきた伝統芸能も盛んに展開されるなど地域社会の文化的エネルギーには旺盛なものがあります。
さらに、本圏域は、平和と友好による国際交易を展開した琉球王朝の拠点となった歴史や沖縄戦において戦場となった経験を有しており、沖縄戦跡国定公園や平和学習の場として国内外に知られる場所も整備されるなど、今後も歴史的背景に根ざし、平和の尊さを世界へ発信する「平和の拠点」としてのイメージが一段と定着しつつあります。

圏域の総面積は、374.37㎢(令和3年国土地理院資料)となり、沖縄県全体の16.4%を占め、圏域面積のうち約41.3%にあたる154.73㎢は離島町村で占めています。
圏域の人口は、約70万7千人(令和2年国勢調査速報値)で沖縄県全体の48.0%を占め、人口の推移をみると増勢傾向にあるものの、那覇市や近郊都市地域を中心に人口吸引力が強く、離島地域では横ばいか減少傾向をたどっています。
また、平均世帯人員や高齢者率、年少人口比率等の指標をもとに、本圏域の人口構造とその傾向をみると沖縄県全体の傾向と同じく、「核家族化の進行」や「少子高齢化の進展」が顕著にみられます。特に高齢化は離島地域において著しい傾向にあります。
本圏域には、沖縄県の就業者全体の約半数近くが集中し、沖縄県における産業・経済の中心地となっております。就業構造をみると、那覇市とその近郊では観光産業や情報通信産業、商業・サービス業をはじめとする第3次産業の比率が高く、第1次産業の比率が低い傾向が顕著である一方、近郊都市地域や農村・漁村地域、離島地域においては農林水産業の重要性が高く、地域の主要産業となっている地域もあります。ただし、離島地域の座間味村や渡嘉敷村ではサービス産業の占める割合も高く、他の離島地域とは異なる就業構造を有しています。
南部圏域は、沖縄県の政治、経済の中心地である県都・那覇市とその周辺市町で構成される近郊都市地域、農村・漁村地域、離島地域という多様な地域構造を有しています。この広大で多様な地域構造を有する南部圏域が一体となって地域振興を推進するためには、構成市町村それぞれが役割を分担し、広域的な機能連携を図りながら圏域の一体性を強めつつ、バランスのとれた発展を遂げることが求められています。

参考:沖縄21世紀ビジョン基本計画【改訂計画】(一部抜粋)
3 圏域別展開の基本方向
(3)南部圏域
- 【現状と課題】
- 沖縄の歴史・文化・経済を代表する本圏域では、空の玄関口である那覇空港、那覇空港自動車道、沖縄都市モノレール等の整備が図られてきました。
那覇空港については国際航空貨物ハブ機能が強化されるとともに、航空関連産業クラスターの中心となる航空機整備施設の整備が進められており、那覇港では、国際流通港湾としての整備が進められています。
また、那覇新都心地区においては、県立博物館・美術館が設置されたほか、浦添市には国立劇場おきなわが開場されるなど、文化的な都市機能の整備が進められてきました。
一方、那覇市を中心とする都市地域においては、慢性的な交通渋滞などの都市問題への対応や防災等の観点を踏まえたまちづくり、都市近郊地域においては、高付加価値の農産物の安定生産に向けた取組や良好な住環境の整備が求められます。
離島地域においては、地域特性を生かした産業振興等の取組が進められていますが、高齢化や人口減少の進行などにより、地域の活力低下が懸念されています。また、離島地域の経済を支えているさとうきびの増産に向けた取組を推進するとともに自然豊かなイメージを生かした農水産物のブランド化を図る必要があります。さらに、国内観光客のみならず、外国人観光客を誘致し、圏域の活性化を図るため、本島地域に加えて、自然、文化など多様な魅力を有しながら認知度等に課題がある離島地域の積極的な活用が重要となっております。
また、中城湾マリンタウン地区に建設を予定している大型MICE施設を核として、戦略的なMICE振興を図るとともに、MICE施設周辺エリアにおける良好な都市形成及び交通体系の整備、宿泊施設、商業施設等の集積等による賑わいの創造が課題となっています。
- 【展開の基本方向】
- 本県の行政、産業等の機能が集積している特性を生かし、他圏域との機能分担と連携を図りながら、国際的にも特色ある高度な都市機能を有する基幹都市圏の形成を図ります。
また、無秩序な市街地拡大の抑制に努めつつ、これまで蓄積されてきた社会資本の効率的な活用を促進し、既成市街地の都市機能の高度化を図るとともに、良好な住宅市街地の形成に向けた整備や高齢社会到来に備えたコンパクトなまちづくりを推進します。加えて、貴重な歴史・文化や伝統芸能並びに海洋レジャー施設等の資源を活用した地域振興及び個性豊かで魅力あふれる風景づくりを推進します。
さらに、那覇空港及び那覇港を基軸とした国際物流拠点を形成し、関連産業の集積を促進するとともに、航空機整備施設の整備を契機に航空関連産業クラスターの形成に取り組みます。あわせて、多様で付加価値の都市近郊型農業等や水産業の振興を図ります。
今後返還が予定されている那覇港湾施設及び牧港補給地区の跡地利用については、中南部圏域の一体的な再編を視野に入れつつ、沖縄の交流・物流の拠点である那覇空港や那覇港に隣接するなどの優位性を活かした跡地利用を推進します。
離島地域においては、健康・保養等をテーマとして人々に潤いを与える独自の空間構築による地域振興を推進するとともに、独特な魅力ある島内交通、島外交通の充実や地域特性を生かした農林水産業の振興等により、定住条件の整備を図ります。
- (詳細略)
- ア 個性豊かで魅力あふれる基幹都市圏の形成
(ア)人的・物的交流拠点の機能強化
(イ)南部都市圏の機能高度化
(ウ)環境共生型社会の構築 - イ 圏域の特色を生かした産業の振興
(ア)観光リゾート産業の振興
(イ)情報通信関連産業の振興
(ウ)臨空・臨港型産業の振興と産業イノベーションの推進
(エ)農林水産業の振興 - ウ 国際交流・貢献等の推進
- エ 駐留軍用地跡地利用の促進
沖縄県南部圏域(位置)

市町村別の人口・世帯数・面積
市町村名 (15 市町村) |
国勢調査人口(人) | 世帯数(戸) | 面積(㎢) (令和3年) |
||
---|---|---|---|---|---|
令和2年 | 平成27年 | 令和2年 | 平成27年 | ||
浦 添 市 | 115,741 | 114,232 | 46,885 | 44,041 | 19.50 |
那 覇 市 | 317,832 | 319,435 | 144,041 | 135,532 | 41.42 |
豊見城市 | 64,640 | 61,119 | 24,515 | 21,780 | 19.31 |
南風原町 | 40,458 | 37,502 | 14,634 | 12,763 | 10.76 |
与那原町 | 19,705 | 18,410 | 7,952 | 7,003 | 5.18 |
南 城 市 | 44,071 | 42,016 | 15,884 | 14,295 | 49.94 |
八重瀬町 | 30,958 | 29,066 | 10,679 | 9,625 | 26.96 |
糸 満 市 | 61,025 | 58,547 | 23,029 | 20,647 | 46.63 |
久米島町 | 7,201 | 7,755 | 3,329 | 3,365 | 63.65 |
粟 国 村 | 681 | 759 | 378 | 429 | 7.65 |
渡名喜村 | 348 | 430 | 220 | 267 | 3.87 |
座間味村 | 892 | 870 | 501 | 453 | 16.74 |
渡嘉敷村 | 717 | 730 | 389 | 417 | 19.23 |
南大東村 | 1,289 | 1,329 | 680 | 686 | 30.52 |
北大東村 | 590 | 629 | 326 | 333 | 13.07 |
合 計 | 706,148 | 692,829 | 293,442 | 271,636 | 374.37 |